AIと組織デザインで、
人事業務を次のステージへ
採用・労務・データ集計など手間のかかる業務を自動化し、
戦略人事に集中できる環境を実現

こんな課題を抱えていませんか?
部下がとにかく人事業務に
追われていて疲弊している
業務量が増え、
人員追加しても
コストが膨らむ
採用がうまくいかず、
上流設計に時間を割けない

AI業務自動管理とは?
AI業務自動管理とは?
代表である佐藤の組織デザインの知見とAI技術を組み合わせ、人事・組織業務の効率化を支援します。(※佐藤は「エビデンスに基づいた組織デザイン」をテーマに論文を執筆し、博士号を取得)
採用や労務管理、データ集計など、時間や手間がかかる業務を自動化し、担当者がより戦略的な業務に集中できる環境を実現します。単なるツール導入ではなく、組織が本来注力すべき創造的な業務に集中できる環境を設計することで、生産性と従業員満足度の向上を同時に実現します。
AI業務自動管理の流れ
STEP1
組織デザイン
STEP2
AI業務自動管理の導入
STEP3
運用・改善
導入後のメリット
戦略業務に時間を割ける
業務負荷軽減で
社員満足度向上
生産性と成果の両立
![]()
導入事例・実績

事例/調査
採用領域の組織デザイン・プロセス設計事例
採用強化を目的に、採用領域の組織デザインとプロセス設計の事例を整理。さらに、採用に成功している企業がどのような機能を持った組織デザインをしているかを分析し、成功要因を明らかにした。
対象者:人事・採用担当者、組織開発担当者、管理職
- 採用領域の組織デザインやプロセス設計に関する分析
- 成功企業の組織機能を明確化
- 採用強化の示唆を提供

記事執筆/レポート提供
採用コミュニケーションのデザインと手法(就職白書2021掲載)
採用準備の重要性に焦点を当て、企業の採用コミュニケーションのデザインと手法について記事・レポートを作成。作成内容は就職白書2021(P30~44)に掲載され、代表である佐藤が執筆した。
対象者:人事・採用担当者、組織開発担当者、管理職
- 1000社以上を対象にアンケート調査を実施
- 成功企業は上流工程(情報分析~採用プロセス設計)に時間を投資
- 上手くいかない企業は下流工程(母集団形成~入社手続き)に追れる

AI自動化/事例
人事領域のAI業務自動管理事例
上場企業にて、人事領域の数百以上の業務プロセスを可視化し、業務効率化施策を複数パターンで特定。AIを活用した業務自動管理を推進するため、管理シートを作成した。
対象者:人事・採用担当者、組織開発担当者、管理職
- 130以上の業務プロセスを可視化
- 業務領域ごとの効率化施策を複数パターンで特定
- AI業務管理シートを作成し、自動管理体制を構築
